☆しつけ方教室開催予定
<A会場>和歌山市河西公園・・・・次回未定
<B会場>和歌山県動物愛護センター(紀美野町)・・・・・ 8月はお休みします
<C会場>和歌山市動物愛護管理センター・・・・・8月はお休みします
*詳細は、記事の後をご覧くださいね♪
2009年07月31日
ある日のしつけ方教室⑱~河西公園編
7月11日(土)
暑いですね…(=^・^=)
でも、私は寒さより暑いほうがまだマシ☆
そしてうちのワンコも夏でも日向ぼっこしてるような夏犬☆親子?
共々クーラーいらずで『エコ♪』してます(笑)d(-_-)
今日はチワワの『ティアラちゃん♪』と、

ジャックラッセルテリアとトイプードルのミックスの
『うめ吉くん♪』が参加されました(*^_^*)

ティアラちゃんはまだ2か月の赤ちゃんです(^^)
飼い主さんは、少しおてんばなティアラちゃんを
早い時期からしつけたいと思い参加されました(*^_^*)
初めての遠出でティアラちゃんはかなり緊張ぎみ(*_*)
いつもは暴れて膝の上でだっこさせてくれないそうですが、
今日はお母さんやお姉ちゃんたちの膝の上が安全地帯のようです(*^_^*)
初めてご参加ということもあり、まずはオリエンテーションを中心に、
犬の基本的な飼い方やしつける以前に必要な事など、
そして具体的なお悩みについてのしつけの方法をお話しさせていただきました(`o'ヾ。

2か月ということなので今の時期に大切なのは、
『お座りや伏せのしつけ』というよりも
『社会化』と
『人間にとって都合の悪い事(いたずらや飛び付きなど)を覚えさせない事』
『トイレトレーニング』です。
『社会化』とは簡単に言うと、いろんな物や人に慣らす事。
特に生後2~3ヶ月の社会化期と呼ばれる月齢の時に、
いかに飼い主さんが努力して、いろんな物を見せたり音を聞かせたり、
また知らない人や犬に会わしたり可愛いがってもらったりするか…
それでその後の一生が変わると言っても過言ではありません。
まだワクチンの関係で、お散歩させることは難しいかも知れませんが、
それでもだっこしてたくさん外へ連れ出したり、
親や兄弟犬と遊ばしたり、
たくさんの人にだっこしてもらったり
(ペットショップのような寝てる時に無理矢理抱くなどは×)などなど、
出来る事、この時期だからこそ意識してやらないとイケない事はたくさんあります。

『人間にとって都合の悪い事を覚えさせない』というのは、
例えば“ゴミ箱あさり”や“飛び付き”、“物をかじる”などがあります。
やって欲しくない事は、出来ないように工夫したり、
変わりの物を与えたり(^^)、
また『子犬の時は飛び付いたら(前脚をかけたら、可愛いって)褒められたのに、
身体が大きくなったら怒られた』なんて…犬には矛盾に感じられるかも(*_*)。
大人になって飛び付いて欲しくないのなら子犬のうちから覚えさせないようにしましょう。
『トイレトレーニング』は
ひたすら“失敗させないように飼い主さんの工夫と努力。あと褒める事!”です。
トイレを失敗させない努力をあまりしてない飼い主さんも多い様に感じます。
トイレを覚えてないのに、いきなりリビング一部屋全体をその子の居場所にしたり、
サークルから出す前にトイレをさせなかったり、
失敗した絨毯や玄関マットなどをまたそのまま敷いたり…(^_^;
覚えてくれなくてイライラしても絶対に叱らないで下さいね。
せっかく覚えかけてたのに1度の失敗を叱ってしまい、
また振り出しへ戻る事はよくありますから(-_-)
タイミングを見計らってマメにトイレへ連れて行ったり、
トイレを覚えてから徐々に行動範囲を広くしてあげたり、
トイレを大きくしたり段差をつけたり囲ったりして分かりやすくしたり、
そして『ワンツー』や『シーシー』『チッチ、チッチ』などの号令(何でもいいです)を
おしっこしてる最中に静かに声かけしてたっぷり褒めてあげてください。
上手く続けて行くと、
1年も絶たないうちに、
シーツを広げて号令を言うとトイレする子になりますよ(o^-')b

ティアラちゃん♪また『社会化』をしに遊びに来て下さいね☆
さてうめ吉くん♪は、
ジャックの本性が出て来て少し飼い主さんを悩ませているようなので、
今日は
『わがままにさせない為に日頃から気をつけるワンポイントアドバイス』を中心に進めました☆

ただ、飼い主さんは
うめ吉くんが小さい時からしつけを頑張っていることもあり(^^)
激しい~うめ吉くんも飼い主さんには噛んだ事がないんだそうです(*^_^*)
とっても大切な事♪
他の人に懐くよりも、他の犬と上手に遊べるよりも、
なりよりも飼い主さんに心から可愛がって貰える・愛してもらえることが
ワンちゃんにとって一番幸せなことだと思います(^^)
まずは『アイコンタクトや待っての時間を伸ばす』のをしました。
名前を呼んで飼い主さんの顔を見たら、
いつもすぐに褒めてご褒美をあげますし、
『待って』もだいたいさせる時間っていつも同じになって来るんですよね(>_<)
「待て」を決まった長さばかりで練習してると、
時間が少し長くなると動いてしまったり、よそ見したり、鳴いてアピールしたり。
ご褒美もいつも必ず・・・ではなく、
出来るようになったことに対してはランダムにあげるのが大切ですが、
こういう時間もランダムに行うほうがいいですね♪
時々長めにやってみると、ワンちゃんにも良い刺激になりますよ(^^)
(失敗させないように気をつけて下さいね。)
そしてよくあるのが、『ご褒美をもらったらもうおしまい!』っていうパターン。
『OK(解除のキュー)』を言ってないのに、ご褒美あげるともう動いてしまったり。
これを直す方法は、いくつか手にご褒美を持って、
1つあげた瞬間にもう一度同じ指示『見て』や『待って』などを言います。
すると食べても動かずまた飼い主さんを見たり、動かず待ってたり(^-^)v
これを繰返し、
『OK』が出るまではたとえご褒美をもらっても勝手に解除しないでね、と
ワンちゃんに教えます。
我慢や飼い主さんの指示に正しく従うことにより、わがままになるのを『予防』もできます。

次にお散歩の練習をしました☆
引っ張ったら止まる、Uターンする、
曲がり角ではワンちゃんが引っ張る方向とわざと違う方向へ行く。
(ワンちゃんに『こっちだよ』と声かけして曲がって下さいね)。
これらも『わがままにさせない予防』です(^^)
首へのショックや『コラ!』などの怒鳴り声は一切入りません(*^_^*)
ワンちゃんにも飼い主さんにも優しいしつけ方ですヽ(*^‐^)人(^-^*)ノ
みなさんも、しかられてばかりじゃイヤになるし、
首にかけられたヒモ引っ張られたら苦しいでしょ~
犬だって一緒ですからね。
うめ吉くんもいろんな誘惑に負けずd(^O^)b
飼い主さんの進む方向へ笑顔で着いて行くようになりました♪
普段のお散歩でも復習頑張って下さいね(*'-^)-☆
☆8月のしつけ方教室開催予定
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 8月7日(金)23日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 8月2日(日)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
*8月は、会場が暑いためお休みします。
日時: 9月28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
暑いですね…(=^・^=)
でも、私は寒さより暑いほうがまだマシ☆
そしてうちのワンコも夏でも日向ぼっこしてるような夏犬☆親子?
共々クーラーいらずで『エコ♪』してます(笑)d(-_-)
今日はチワワの『ティアラちゃん♪』と、

ジャックラッセルテリアとトイプードルのミックスの
『うめ吉くん♪』が参加されました(*^_^*)

ティアラちゃんはまだ2か月の赤ちゃんです(^^)
飼い主さんは、少しおてんばなティアラちゃんを
早い時期からしつけたいと思い参加されました(*^_^*)
初めての遠出でティアラちゃんはかなり緊張ぎみ(*_*)
いつもは暴れて膝の上でだっこさせてくれないそうですが、
今日はお母さんやお姉ちゃんたちの膝の上が安全地帯のようです(*^_^*)
初めてご参加ということもあり、まずはオリエンテーションを中心に、
犬の基本的な飼い方やしつける以前に必要な事など、
そして具体的なお悩みについてのしつけの方法をお話しさせていただきました(`o'ヾ。

2か月ということなので今の時期に大切なのは、
『お座りや伏せのしつけ』というよりも
『社会化』と
『人間にとって都合の悪い事(いたずらや飛び付きなど)を覚えさせない事』
『トイレトレーニング』です。
『社会化』とは簡単に言うと、いろんな物や人に慣らす事。
特に生後2~3ヶ月の社会化期と呼ばれる月齢の時に、
いかに飼い主さんが努力して、いろんな物を見せたり音を聞かせたり、
また知らない人や犬に会わしたり可愛いがってもらったりするか…
それでその後の一生が変わると言っても過言ではありません。
まだワクチンの関係で、お散歩させることは難しいかも知れませんが、
それでもだっこしてたくさん外へ連れ出したり、
親や兄弟犬と遊ばしたり、
たくさんの人にだっこしてもらったり
(ペットショップのような寝てる時に無理矢理抱くなどは×)などなど、
出来る事、この時期だからこそ意識してやらないとイケない事はたくさんあります。

『人間にとって都合の悪い事を覚えさせない』というのは、
例えば“ゴミ箱あさり”や“飛び付き”、“物をかじる”などがあります。
やって欲しくない事は、出来ないように工夫したり、
変わりの物を与えたり(^^)、
また『子犬の時は飛び付いたら(前脚をかけたら、可愛いって)褒められたのに、
身体が大きくなったら怒られた』なんて…犬には矛盾に感じられるかも(*_*)。
大人になって飛び付いて欲しくないのなら子犬のうちから覚えさせないようにしましょう。
『トイレトレーニング』は
ひたすら“失敗させないように飼い主さんの工夫と努力。あと褒める事!”です。
トイレを失敗させない努力をあまりしてない飼い主さんも多い様に感じます。
トイレを覚えてないのに、いきなりリビング一部屋全体をその子の居場所にしたり、
サークルから出す前にトイレをさせなかったり、
失敗した絨毯や玄関マットなどをまたそのまま敷いたり…(^_^;
覚えてくれなくてイライラしても絶対に叱らないで下さいね。
せっかく覚えかけてたのに1度の失敗を叱ってしまい、
また振り出しへ戻る事はよくありますから(-_-)
タイミングを見計らってマメにトイレへ連れて行ったり、
トイレを覚えてから徐々に行動範囲を広くしてあげたり、
トイレを大きくしたり段差をつけたり囲ったりして分かりやすくしたり、
そして『ワンツー』や『シーシー』『チッチ、チッチ』などの号令(何でもいいです)を
おしっこしてる最中に静かに声かけしてたっぷり褒めてあげてください。
上手く続けて行くと、
1年も絶たないうちに、
シーツを広げて号令を言うとトイレする子になりますよ(o^-')b

ティアラちゃん♪また『社会化』をしに遊びに来て下さいね☆
さてうめ吉くん♪は、
ジャックの本性が出て来て少し飼い主さんを悩ませているようなので、
今日は
『わがままにさせない為に日頃から気をつけるワンポイントアドバイス』を中心に進めました☆

ただ、飼い主さんは
うめ吉くんが小さい時からしつけを頑張っていることもあり(^^)
激しい~うめ吉くんも飼い主さんには噛んだ事がないんだそうです(*^_^*)
とっても大切な事♪
他の人に懐くよりも、他の犬と上手に遊べるよりも、
なりよりも飼い主さんに心から可愛がって貰える・愛してもらえることが
ワンちゃんにとって一番幸せなことだと思います(^^)
まずは『アイコンタクトや待っての時間を伸ばす』のをしました。
名前を呼んで飼い主さんの顔を見たら、
いつもすぐに褒めてご褒美をあげますし、
『待って』もだいたいさせる時間っていつも同じになって来るんですよね(>_<)
「待て」を決まった長さばかりで練習してると、
時間が少し長くなると動いてしまったり、よそ見したり、鳴いてアピールしたり。
ご褒美もいつも必ず・・・ではなく、
出来るようになったことに対してはランダムにあげるのが大切ですが、
こういう時間もランダムに行うほうがいいですね♪
時々長めにやってみると、ワンちゃんにも良い刺激になりますよ(^^)
(失敗させないように気をつけて下さいね。)
そしてよくあるのが、『ご褒美をもらったらもうおしまい!』っていうパターン。
『OK(解除のキュー)』を言ってないのに、ご褒美あげるともう動いてしまったり。
これを直す方法は、いくつか手にご褒美を持って、
1つあげた瞬間にもう一度同じ指示『見て』や『待って』などを言います。
すると食べても動かずまた飼い主さんを見たり、動かず待ってたり(^-^)v
これを繰返し、
『OK』が出るまではたとえご褒美をもらっても勝手に解除しないでね、と
ワンちゃんに教えます。
我慢や飼い主さんの指示に正しく従うことにより、わがままになるのを『予防』もできます。

次にお散歩の練習をしました☆
引っ張ったら止まる、Uターンする、
曲がり角ではワンちゃんが引っ張る方向とわざと違う方向へ行く。
(ワンちゃんに『こっちだよ』と声かけして曲がって下さいね)。
これらも『わがままにさせない予防』です(^^)
首へのショックや『コラ!』などの怒鳴り声は一切入りません(*^_^*)
ワンちゃんにも飼い主さんにも優しいしつけ方ですヽ(*^‐^)人(^-^*)ノ
みなさんも、しかられてばかりじゃイヤになるし、
首にかけられたヒモ引っ張られたら苦しいでしょ~
犬だって一緒ですからね。
うめ吉くんもいろんな誘惑に負けずd(^O^)b
飼い主さんの進む方向へ笑顔で着いて行くようになりました♪
普段のお散歩でも復習頑張って下さいね(*'-^)-☆
☆8月のしつけ方教室開催予定
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 8月7日(金)23日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 8月2日(日)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
*8月は、会場が暑いためお休みします。
日時: 9月28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2009年07月15日
ある日のしつけ方教室⑰~愛護センター編
7月9日(木)動物愛護センターにて
こんにちは☆梅雨ですねぇ└|∵|┐♪┌|∵|┘
今日は田んぼの周りを散歩してると、足元で何か跳ねてる(*'o'*)
バッタさんかと思ってよく見ると・・・
小指の先ほどの小さいカエルさんたちがいっぱいピョンピョンしてました(^^)
大人になりたてのカエルさん♪車道に出たら危ないよ(*'-^)-☆
まだオタマジャクシの子たちもたくさんいてるし、
カエルの世界にも『個体差』ってあるんだなぁ~なんて思ったりして(*^_^*)
さて、今日のしつけ方教室へは、
ウエスティの『ラムちゃん♪(10ヶ月)』

ミニチュアダックスの『ピノちゃん♪(4ヶ月)』

見学でフレンチブルの『三郎ちゃん♪(9ヶ月)』が来てくれました\(^o^)/

ウエスティのラムちゃんは、
だんだん自我やテリアの本能が出て来たようで、
最近お母さんを悩ましているようですo(><;)(;><)o。
時々わがままさんになってみたり、
警戒吠え・要求吠え・他のワンちゃんを見て吠えるなどが増えて来たり…
なので今日は『吠えさせない事』と出来る事には100%従わせる事、
アイコンタクトを持続して行う事を中心に進めました(^^)

警戒吠えや他のワンちゃんに吠えてしまう場合、
何か1点を見つめて動きが止まった3秒後に吠える、というケースが多いんです。
そこで、ラムちゃんの視線や動きに注意し、
吠えそうな時吠えない間に褒める!というのをしました。
これ、とってもタイミングが難しいんですが(*_*)
ワンちゃんと気持ちを通じ合わせる上でとっても大切な事ですので
頑張ってお家でも練習してみて下さいね。
そしてもし吠えてしまったら、
名前を呼んだりトリーツで誘導したり音をたてたりしてすぐに吠えやませ、
静かにしてから『静かに~』などのキューとジェスチャーを見せ、
3~10秒静かにしてたら褒めてご報告を与えます。
犬は褒められる3秒前までの事は理解出来るので、
吠えやんですぐにオヤツ…では吠えたご褒美になってしまうので、
吠えやんで3秒以上絶ってからオヤツ!が大切です (^^)
『吠えるのを治す』方法はいくつかありますし、
吠えている理由やその子によってアドバイスする方法が違うので、
またここでもご紹介出来たらいいなぁと思っています(*^_^*)
うちの子も、家に来た当時はかな~り吠えてましたw(☆o◎)w
近所の人に『ワンちゃん飼ったんやね~よく吠えてるねぇ~』などと
やんわりとクレーム言われた事も(ToT)
実際かなりうるさかったんですが・・・私はまだしつけの勉強中で、
今から考えるといろんな遠回りもしながらでしたが、
今では必要以上には吠えない子になってくれましたヽ('ー'#)/
もちろん!一度も叩いたりした事はないですよ(`o'ヾ
きっと…そんなことしてたらもっと吠えてたかもσ(^◇^;)。。。


クッキーちゃん♪も実は…『吠える』に関しては
すご~く苦労されたんですよね(今でも!?)
明希とクッキーちゃんの『吠える』の意味は違う時が多いんですが、
クッキーちゃんももちろん一度も叩いた事はないんだそうです(^^)
きっと怖がりで気の強いクッキーちゃんを叩いたら…
吠えるどころか『噛み犬』になるでしょうねぇo(><;)(;><)o
そして今日のもう一つの課題☆『出来る事を100%させる』というのは・・・
ラムちゃんの場合、『お座り』や『見て』と指示をしても、
得意な『伏せ』をしてしまうんです。
もちろん、これらの意味はもう分かっています。
ただ、甘えたり、楽な方へ行動してしまっているようで…(*_*)
ここで飼い主さんが諦めてしまったり、
『まぁ~、伏せでもいいか』と指示したことと違う事に対してご褒美をあげしまうと、
きっとこれから飼い主さんの指示に従いたいとは思わないだろうし、
もっとわがままになってしまい違う問題行動も出て来てしまうかも知れません。
これは、ある意味、ラムちゃんに要求されてる状態。
これを克服するには、絶対に指示したことにだけご褒美を与える事。
ご褒美をあげれるように、誘導したり分かりやすく指示すること。
ラムちゃん☆お家でも頑張って練習してきて下さいね♪
ピノちゃんは、今日は2回目の教室でした。
前回は…初めての場所、
知らない人や犬だらけの空間にすっかり怯えてしまい(>_<)
お母さんの腕の中での1時間でした。
今日も来た時はお父さん、お母さんの後ろに隠れてましたが、
歩けるようにはなってました(*^_^*)
これって凄い進歩です♪
なので今日はとりあえず知らない場所や犬がいててもパニックにならない!
少しは飼い主さんから離れる、というのを目標に進めました。

まず、クッキーちゃんをピノちゃんと反対を向かせて(目線を合わせないようにして)
近くに伏せてもらい、ピノちゃんには少し自由にしてもらいました。
近寄りたければ近寄ったらいいし、地面の匂いを嗅ぎたければ嗅げばいいし…
周りをゆっくり観察させてあげました(^^)
怖がりさんといってもまだ子犬で好奇心もあります☆
少しするとクッキーちゃんの匂いを嗅ぎに行きました(^-^)v
ここで大切なのは、
①飼い主さんが無理矢理近付けない事
②飼い主さんが『大丈夫?』など不安そうな声かけをしない事
(飼い主さんは楽しそうにリラックスしてして見守ってあげて下さい)
③絶対に嫌な思いをさせない事(犬に襲われるとか)
④気長に待つ、の4点です。
『犬と慣らしたいから』という理由でドッグランへ行って、
犬に襲われて『もっと犬嫌いになった』という話はよく聞きます。
犬慣らしに練習する相手の犬は慎重に選んであげて下さいね。
一度経験した恐怖体験はその子によっては一生残ります。
どんなに後から努力して他の犬と慣らそうとしても
一度トラウマになってしまうと、もう無理な事もあります。
『言葉が通じない』犬と人の育て方の違い、
難しさ…がここにも大きくあるように思います。
次にピノちゃんは『おいで』の練習をしました。
お父さんとお母さんに少し離れてもらい、
ピノちゃんはお父さん、お母さんの間を行ったり来たり(^^)
お父さんもお母さんも大好きなピノちゃん♪
他の犬がいても、呼ばれたらちゃんと1人で歩いて行きます(*^_^*)
前回お母さんから離れられなかった姿とは違い、
呼ばれたら尻尾ふりふり♪で嬉しそうに歩いていました(^^)
こういう瞬間!に『この子に関われて良かった…』って思います。
癒されます(*^_^*)。
社会化の大切な時期に、怖がりさんを少しでも克服出来た事は、
きっと大きな意味があると思います(^-^)v
ピノちゃん♪お散歩もいろんな場所へ連れて行ってもらってね☆

見学の三郎くんも、
ワンワン吠えずに静かに1時間見学出来てました(*^_^*)
ワンコ大好きな三郎くん♪
これからもよろしくね(*'-^)-☆
~☆~お知らせ~☆~
☆7月のしつけ方教室開催予定
和歌山市中保健センターにても、しつけ方教室を開催することになりました♪
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 7月9日(木)26日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 7月11日(土)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 7月21日(火)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
こんにちは☆梅雨ですねぇ└|∵|┐♪┌|∵|┘
今日は田んぼの周りを散歩してると、足元で何か跳ねてる(*'o'*)
バッタさんかと思ってよく見ると・・・
小指の先ほどの小さいカエルさんたちがいっぱいピョンピョンしてました(^^)
大人になりたてのカエルさん♪車道に出たら危ないよ(*'-^)-☆
まだオタマジャクシの子たちもたくさんいてるし、
カエルの世界にも『個体差』ってあるんだなぁ~なんて思ったりして(*^_^*)
さて、今日のしつけ方教室へは、
ウエスティの『ラムちゃん♪(10ヶ月)』

ミニチュアダックスの『ピノちゃん♪(4ヶ月)』

見学でフレンチブルの『三郎ちゃん♪(9ヶ月)』が来てくれました\(^o^)/

ウエスティのラムちゃんは、
だんだん自我やテリアの本能が出て来たようで、
最近お母さんを悩ましているようですo(><;)(;><)o。
時々わがままさんになってみたり、
警戒吠え・要求吠え・他のワンちゃんを見て吠えるなどが増えて来たり…
なので今日は『吠えさせない事』と出来る事には100%従わせる事、
アイコンタクトを持続して行う事を中心に進めました(^^)

警戒吠えや他のワンちゃんに吠えてしまう場合、
何か1点を見つめて動きが止まった3秒後に吠える、というケースが多いんです。
そこで、ラムちゃんの視線や動きに注意し、
吠えそうな時吠えない間に褒める!というのをしました。
これ、とってもタイミングが難しいんですが(*_*)
ワンちゃんと気持ちを通じ合わせる上でとっても大切な事ですので
頑張ってお家でも練習してみて下さいね。
そしてもし吠えてしまったら、
名前を呼んだりトリーツで誘導したり音をたてたりしてすぐに吠えやませ、
静かにしてから『静かに~』などのキューとジェスチャーを見せ、
3~10秒静かにしてたら褒めてご報告を与えます。
犬は褒められる3秒前までの事は理解出来るので、
吠えやんですぐにオヤツ…では吠えたご褒美になってしまうので、
吠えやんで3秒以上絶ってからオヤツ!が大切です (^^)
『吠えるのを治す』方法はいくつかありますし、
吠えている理由やその子によってアドバイスする方法が違うので、
またここでもご紹介出来たらいいなぁと思っています(*^_^*)
うちの子も、家に来た当時はかな~り吠えてましたw(☆o◎)w
近所の人に『ワンちゃん飼ったんやね~よく吠えてるねぇ~』などと
やんわりとクレーム言われた事も(ToT)
実際かなりうるさかったんですが・・・私はまだしつけの勉強中で、
今から考えるといろんな遠回りもしながらでしたが、
今では必要以上には吠えない子になってくれましたヽ('ー'#)/
もちろん!一度も叩いたりした事はないですよ(`o'ヾ
きっと…そんなことしてたらもっと吠えてたかもσ(^◇^;)。。。


クッキーちゃん♪も実は…『吠える』に関しては
すご~く苦労されたんですよね(今でも!?)
明希とクッキーちゃんの『吠える』の意味は違う時が多いんですが、
クッキーちゃんももちろん一度も叩いた事はないんだそうです(^^)
きっと怖がりで気の強いクッキーちゃんを叩いたら…
吠えるどころか『噛み犬』になるでしょうねぇo(><;)(;><)o
そして今日のもう一つの課題☆『出来る事を100%させる』というのは・・・
ラムちゃんの場合、『お座り』や『見て』と指示をしても、
得意な『伏せ』をしてしまうんです。
もちろん、これらの意味はもう分かっています。
ただ、甘えたり、楽な方へ行動してしまっているようで…(*_*)
ここで飼い主さんが諦めてしまったり、
『まぁ~、伏せでもいいか』と指示したことと違う事に対してご褒美をあげしまうと、
きっとこれから飼い主さんの指示に従いたいとは思わないだろうし、
もっとわがままになってしまい違う問題行動も出て来てしまうかも知れません。
これは、ある意味、ラムちゃんに要求されてる状態。
これを克服するには、絶対に指示したことにだけご褒美を与える事。
ご褒美をあげれるように、誘導したり分かりやすく指示すること。
ラムちゃん☆お家でも頑張って練習してきて下さいね♪
ピノちゃんは、今日は2回目の教室でした。
前回は…初めての場所、
知らない人や犬だらけの空間にすっかり怯えてしまい(>_<)
お母さんの腕の中での1時間でした。
今日も来た時はお父さん、お母さんの後ろに隠れてましたが、
歩けるようにはなってました(*^_^*)
これって凄い進歩です♪
なので今日はとりあえず知らない場所や犬がいててもパニックにならない!
少しは飼い主さんから離れる、というのを目標に進めました。

まず、クッキーちゃんをピノちゃんと反対を向かせて(目線を合わせないようにして)
近くに伏せてもらい、ピノちゃんには少し自由にしてもらいました。
近寄りたければ近寄ったらいいし、地面の匂いを嗅ぎたければ嗅げばいいし…
周りをゆっくり観察させてあげました(^^)
怖がりさんといってもまだ子犬で好奇心もあります☆
少しするとクッキーちゃんの匂いを嗅ぎに行きました(^-^)v
ここで大切なのは、
①飼い主さんが無理矢理近付けない事
②飼い主さんが『大丈夫?』など不安そうな声かけをしない事
(飼い主さんは楽しそうにリラックスしてして見守ってあげて下さい)
③絶対に嫌な思いをさせない事(犬に襲われるとか)
④気長に待つ、の4点です。
『犬と慣らしたいから』という理由でドッグランへ行って、
犬に襲われて『もっと犬嫌いになった』という話はよく聞きます。
犬慣らしに練習する相手の犬は慎重に選んであげて下さいね。
一度経験した恐怖体験はその子によっては一生残ります。
どんなに後から努力して他の犬と慣らそうとしても
一度トラウマになってしまうと、もう無理な事もあります。
『言葉が通じない』犬と人の育て方の違い、
難しさ…がここにも大きくあるように思います。
次にピノちゃんは『おいで』の練習をしました。
お父さんとお母さんに少し離れてもらい、
ピノちゃんはお父さん、お母さんの間を行ったり来たり(^^)
お父さんもお母さんも大好きなピノちゃん♪
他の犬がいても、呼ばれたらちゃんと1人で歩いて行きます(*^_^*)
前回お母さんから離れられなかった姿とは違い、
呼ばれたら尻尾ふりふり♪で嬉しそうに歩いていました(^^)
こういう瞬間!に『この子に関われて良かった…』って思います。
癒されます(*^_^*)。
社会化の大切な時期に、怖がりさんを少しでも克服出来た事は、
きっと大きな意味があると思います(^-^)v
ピノちゃん♪お散歩もいろんな場所へ連れて行ってもらってね☆

見学の三郎くんも、
ワンワン吠えずに静かに1時間見学出来てました(*^_^*)
ワンコ大好きな三郎くん♪
これからもよろしくね(*'-^)-☆
~☆~お知らせ~☆~
☆7月のしつけ方教室開催予定
和歌山市中保健センターにても、しつけ方教室を開催することになりました♪
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 7月9日(木)26日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 7月11日(土)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 7月21日(火)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2009年07月01日
ある日のしつけ方教室⑯~愛護センター編
6月20日(土)
和歌山県動物愛護センターにて
こんにちは☆
和歌山も本格的な梅雨入りですねぇ~d(-_-)
雪が好きなワンちゃんは知っていますが、
雨降りが大好きなワンちゃんっているでしょうか?
海や川が好きなワンちゃんも以外と雨は嫌いだったりしますよねヾ(^_^;
やっぱり飼い主さんの嫌そうな雰囲気でしょうか…。
今日は1部に5組、2部に4組とたくさんのワンちゃんが集まってくれました♪(^^)
1部の初めまして♪のワンちゃんたちですヾ(*'-'*)
ミニチュアシュナウザーの『こはくくん♪』

同じくMシュナの『トムくん♪』とトイプードルの『アイちゃん♪(見学)』


ジャックラッセルテリアの『ナナちゃん♪』

同じくジャックの『ラッキーくん♪』

ミニチュアダックスフントの『ピノちゃん♪』

オリエンテーションの前の自己紹介では、
それぞれ困っていることや、
どんなワンちゃんになって欲しいかを話していただきました(*^_^*)。
ワンちゃんを見ると興奮して吠えてしまう子、
やんちゃで体力が有り余り飼い主さんに噛んでしまう子、
内弁慶でお外に出ると楽しく遊べない子・・・
そう!みんないろいろ悩みを抱えてるんですんね(^^)
『うちの子だけ』や『この子は特別・・・』
『連れて行くと迷惑になるんじゃ・・・』って声も良く聞きますが、
全然そんなことはないんですよヽ('ー'#)/
そしてそれらの問題は、
飼い主さんがもう一度ちゃんとワンちゃんと向き合う事によって
治る事の方が圧倒的に多いんです。
それぞれ“犬種の特性”を充分理解してあげて、
コミュニケーション取ってあげることが大事ですよ☆
と…犬種の特性の中で、
そこから来る必要な運動量の違いとうのがありますよね。
本によっても様々書かれていたりしますが、
私は犬種はもちろん個体差によっても運動量は全然違うと思っています。

☆*:・°★:*:・°ここで、私が考える散歩時間と回数の目安です(^^)
①:大人しくて問題行動の無い犬で家の中を自由に動き回れる犬
→1日2回合計30分以上(例・15分×2回)
②:何か問題行動があるが比較的大人しく、家の中で自由に動き回れる犬
→1日2~3回 合計1時間以上(例・20分×3回)
③:やんちゃで運動量の多い犬(犬種)。又は、問題行動で困っており、
家の中で自由に動き回れる犬。
又は、問題行動が無いがサークル中心や繋いで飼っている犬
→1日3~4回で、合計1時間~2時間以上(例・25分×4)
④:問題行動があり、お留守番が長かったり、繋いで飼っている犬。
又は、社会化期、成長期の子犬。
→1日4~5回で合計2時間以上。
お家のワンちゃんはどこにあてはまりますか(^^)
目安ですのでワンちゃんに合わせて調節して下さいね♪
ここで言う問題行動とは、
『物音や刺激に敏感に吠える、噛む、飛び付く、破壊する等』のことで、
トイレの問題や侵入者に対してやテリトリー意識で吠えるという事には
必ずしもあてはまりません。
又、運動量を増やすというだけでは解決しないものもあります。
お散歩コースをいろいろ代えたり、お外でトレーニングしたり、
少し速足で歩いたりして
(自転車はあまりお勧めしません。飼い主さんも一緒に歩いて下さいね☆)、
短い時間でも刺激をたくさん与えてあげて、
疲れさせるように工夫すると良いですね(*'-^)-☆
ロングリード(8~15mなどの長い紐で繋いで!)
自由運動させてあげるのもワンちゃんのストレス解消に良いですよ♪
さて第2部は
トイプーの『あぷりちゃん♪』同じくトイプーの『ミユちゃん♪』


ミックスの『チャッピーちゃん♪』

柴犬の『はやとくん♪』

ミユちゃんとはやとくんは2回目の受講です(^^)
前回のオリエンテーションの時は、
人大好きでちょっとやんちゃさんなミユちゃんと(^^)、
お母さんのお膝の上が大好きなはやとくん(*^_^*)でしたが、
今日は知らないワンちゃんが目の前にいても
きちんと飼い主さんとアイコンタクト出来てました(*'o'*)

アイコンタクトにお座り、まって…お家では当たり前のように出来ても、
1歩外へ出るとなかなか出来ない子もたくさんいますよね(^^)
こうして大好きな飼い主さんと、誘惑いっぱいのしつけ方教室でお勉強することによって、
また一歩ワンちゃんと飼い主さんの距離が近付きます
♪ワンちゃんにはもちろん飼い主さんの自信にも繋がりますよねヾ(*'-'*)

今日のしつけ方教室では、
先輩(笑)のあぷりちゃんとチャッピーちゃんにいくつかお手本を見せてもらいました☆
先輩といっても、あぷりちゃんはここは初めての場所、
さらに以前シッターでお世話をしたことのある私を見る度にロックオン!
目が合う度に興奮してしまいます(*_*)
私としては嬉しい事なんですが…(*^_^*)
チャッピーちゃんはまだ飼い主さんと出会って1年たっていないし、
しつけ方を習い初めて半年ほどなんですよね(^^)
飼い主さんは『出来ませんよ~』って謙遜しておっしゃるんですが、
チャッピーちゃんはきちんと出来てましたよ♪

あぷりちゃんも、ちゃんとオンとオフを使い分け(^^)、
ハチャハチャだったかと思いきや、
やる時はやるあぷりちゃんに感心しました(^з^)-☆!!

ハンドターゲットやマグネット、それを使ってのお散歩の練習、
そしてまっての練習…
今日したこと、またお家で復習頑張って下さいね☆
~☆~お知らせ~☆~
☆7月のしつけ方教室開催予定
和歌山市中保健センターにても、しつけ方教室を開催することになりました♪
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 7月9日(木)26日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 7月11日(土)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 7月21日(火)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
和歌山県動物愛護センターにて
こんにちは☆
和歌山も本格的な梅雨入りですねぇ~d(-_-)
雪が好きなワンちゃんは知っていますが、
雨降りが大好きなワンちゃんっているでしょうか?
海や川が好きなワンちゃんも以外と雨は嫌いだったりしますよねヾ(^_^;
やっぱり飼い主さんの嫌そうな雰囲気でしょうか…。
今日は1部に5組、2部に4組とたくさんのワンちゃんが集まってくれました♪(^^)
1部の初めまして♪のワンちゃんたちですヾ(*'-'*)
ミニチュアシュナウザーの『こはくくん♪』

同じくMシュナの『トムくん♪』とトイプードルの『アイちゃん♪(見学)』


ジャックラッセルテリアの『ナナちゃん♪』

同じくジャックの『ラッキーくん♪』

ミニチュアダックスフントの『ピノちゃん♪』

オリエンテーションの前の自己紹介では、
それぞれ困っていることや、
どんなワンちゃんになって欲しいかを話していただきました(*^_^*)。
ワンちゃんを見ると興奮して吠えてしまう子、
やんちゃで体力が有り余り飼い主さんに噛んでしまう子、
内弁慶でお外に出ると楽しく遊べない子・・・
そう!みんないろいろ悩みを抱えてるんですんね(^^)
『うちの子だけ』や『この子は特別・・・』
『連れて行くと迷惑になるんじゃ・・・』って声も良く聞きますが、
全然そんなことはないんですよヽ('ー'#)/
そしてそれらの問題は、
飼い主さんがもう一度ちゃんとワンちゃんと向き合う事によって
治る事の方が圧倒的に多いんです。
それぞれ“犬種の特性”を充分理解してあげて、
コミュニケーション取ってあげることが大事ですよ☆
と…犬種の特性の中で、
そこから来る必要な運動量の違いとうのがありますよね。
本によっても様々書かれていたりしますが、
私は犬種はもちろん個体差によっても運動量は全然違うと思っています。

☆*:・°★:*:・°ここで、私が考える散歩時間と回数の目安です(^^)
①:大人しくて問題行動の無い犬で家の中を自由に動き回れる犬
→1日2回合計30分以上(例・15分×2回)
②:何か問題行動があるが比較的大人しく、家の中で自由に動き回れる犬
→1日2~3回 合計1時間以上(例・20分×3回)
③:やんちゃで運動量の多い犬(犬種)。又は、問題行動で困っており、
家の中で自由に動き回れる犬。
又は、問題行動が無いがサークル中心や繋いで飼っている犬
→1日3~4回で、合計1時間~2時間以上(例・25分×4)
④:問題行動があり、お留守番が長かったり、繋いで飼っている犬。
又は、社会化期、成長期の子犬。
→1日4~5回で合計2時間以上。
お家のワンちゃんはどこにあてはまりますか(^^)
目安ですのでワンちゃんに合わせて調節して下さいね♪
ここで言う問題行動とは、
『物音や刺激に敏感に吠える、噛む、飛び付く、破壊する等』のことで、
トイレの問題や侵入者に対してやテリトリー意識で吠えるという事には
必ずしもあてはまりません。
又、運動量を増やすというだけでは解決しないものもあります。
お散歩コースをいろいろ代えたり、お外でトレーニングしたり、
少し速足で歩いたりして
(自転車はあまりお勧めしません。飼い主さんも一緒に歩いて下さいね☆)、
短い時間でも刺激をたくさん与えてあげて、
疲れさせるように工夫すると良いですね(*'-^)-☆
ロングリード(8~15mなどの長い紐で繋いで!)
自由運動させてあげるのもワンちゃんのストレス解消に良いですよ♪
さて第2部は
トイプーの『あぷりちゃん♪』同じくトイプーの『ミユちゃん♪』


ミックスの『チャッピーちゃん♪』

柴犬の『はやとくん♪』

ミユちゃんとはやとくんは2回目の受講です(^^)
前回のオリエンテーションの時は、
人大好きでちょっとやんちゃさんなミユちゃんと(^^)、
お母さんのお膝の上が大好きなはやとくん(*^_^*)でしたが、
今日は知らないワンちゃんが目の前にいても
きちんと飼い主さんとアイコンタクト出来てました(*'o'*)

アイコンタクトにお座り、まって…お家では当たり前のように出来ても、
1歩外へ出るとなかなか出来ない子もたくさんいますよね(^^)
こうして大好きな飼い主さんと、誘惑いっぱいのしつけ方教室でお勉強することによって、
また一歩ワンちゃんと飼い主さんの距離が近付きます
♪ワンちゃんにはもちろん飼い主さんの自信にも繋がりますよねヾ(*'-'*)

今日のしつけ方教室では、
先輩(笑)のあぷりちゃんとチャッピーちゃんにいくつかお手本を見せてもらいました☆
先輩といっても、あぷりちゃんはここは初めての場所、
さらに以前シッターでお世話をしたことのある私を見る度にロックオン!
目が合う度に興奮してしまいます(*_*)
私としては嬉しい事なんですが…(*^_^*)
チャッピーちゃんはまだ飼い主さんと出会って1年たっていないし、
しつけ方を習い初めて半年ほどなんですよね(^^)
飼い主さんは『出来ませんよ~』って謙遜しておっしゃるんですが、
チャッピーちゃんはきちんと出来てましたよ♪

あぷりちゃんも、ちゃんとオンとオフを使い分け(^^)、
ハチャハチャだったかと思いきや、
やる時はやるあぷりちゃんに感心しました(^з^)-☆!!

ハンドターゲットやマグネット、それを使ってのお散歩の練習、
そしてまっての練習…
今日したこと、またお家で復習頑張って下さいね☆
~☆~お知らせ~☆~
☆7月のしつけ方教室開催予定
和歌山市中保健センターにても、しつけ方教室を開催することになりました♪
<A会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 7月9日(木)26日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
<B会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 7月11日(土)
(一部)13:00~13:45
(二部)14:00~14:45
どちらの時間にするかは、ご希望と実施内容合わせてご相談させていただきます。
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 7月21日(火)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場とも、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪