<A会場>和歌山市河西公園・・・・次回未定
<B会場>和歌山県動物愛護センター(紀美野町)・・・・・ 8月はお休みします
<C会場>和歌山市動物愛護管理センター・・・・・8月はお休みします
*詳細は、記事の後をご覧くださいね♪
2012年12月30日
3部はゲーム☆
(前回の続きです。)
さて、イベントの第3部は
皆さんお待ちかね!?のゲーム大会です♪
毎回、豪華景品をご用意しています(*^^*)
まずは、WITH DOG恒例の『(模擬)うんち拾いゲーム♪』
新聞紙とガムテープで作った模擬ウンチを
拾いながらゴールしていただきます。
しつけとマナーを合わせた画期的なゲームです(^^)笑!!
普段お家でお座りできる子でも、お外で、慣れていない場所で、
しかもたくさんの犬や人がいるこの場所で
飼い主さんの指示通りお座りするのは、
結構むずかしいんですよね。
続いてのゲームは、今回始めて行うゲーム、
『おたまでボール運びリレー♪』です。
今まで個人ゲームばかりでしたので、
リレー形式でみんなで楽しんでもらいました!
15mほど先のコーンを回って帰ってきてもらいます。
ボールを乗せたお玉とリードを同じ手に持ってもらいますので、
ワンちゃんが引っ張るとボールが落っこちてしまいます(><)。
引っ張られないように、でも競争ですので少し急いで下さいね(^^)
ただ引っ張られないように歩くだけ・・・ですが、
飼い主さんのあまりの必死の形相(笑)に、
立ち止まってしまうワンちゃんがいたり、
ボールに反応して“頂戴!頂戴!”と
ジャンプしてしまうワンちゃんがいたり。
見ているほうもとっても楽しかったです!
3つ目のゲームはお馴染みジャンケン大会です☆
まずは、犬ジャンケン♪
お座り=グー。
伏せ=チョキ。
立ったまま=パー。
オニ役のクッキーちゃんと勝負してもらいます。
クッキーちゃんがまず何かを出して、5秒以内に
それに勝てる動きをしてください。
例えば、クッキーちゃんが伏せ(=チョキ)をしたら、
それに勝てるのお座り(=グー)をワンちゃんにさせれたら勝ちです。
何度か繰り返し、中々皆さん上手なので、
5秒から最終2秒にまで減らし
そして、最後のゲームは人間のジャンケン♪
ただ、『後出しで負けてねジャンケン♪』です(^^)
こうして、ゲームが終わり、マナーウォークの記事もこれで終わりです。
今回もたくさんのワンちゃんや飼い主さんにご協力頂き、
無事、事故無く、楽しく開催することが出来ました♪
寒い中、本当に有難うございましたm(__)m
啓発活動って、本当に地道な活動なんですよね。
実際にすぐ処分数が減ったり、法律が変わるわけじゃない。
ノーリードにしている人が、すぐに繋いでくれることも少ないし、
放置ウンチもなかなかゼロにもならない。
毎日毎日、何百頭もの犬猫が捨てられ、殺されているのに何も出来ない。
叩かれたり、散歩に行ってもらえなかったり、
虐待を受けているかもしれない子に何もしてあげれないことも多いし、
今日殺される子と分かっていても救うことも出来ない歯がゆさがあります。
私には飼う事が出来る子でも、一般の素人さんには譲渡することが難しく、
なかなか譲渡出来ない子もいます。
安楽死しか道が無い子も和歌山市にもたくさんいます。
でも、マナーウォークや“ わうくらす ” や “ 褒めるしつけ ” を通して、
こうした子達が、一匹でも増えないように啓発出来たらなと、
今改めて思います。
お願いですから、家族のように最後まで可愛がってあげてください。
ウンチは拾い、リードに繋いでお散歩してください。
ネコちゃんは室内飼いをしてください。
不妊手術をして、これ以上殺される子を増やさないで下さい。
ペットショップへ行く前に、
愛護センターや保健所の子達に目を向けてあげてください。
安楽死しか道が無かった子たちが次に生まれてきてくれたときに、
今度は安心して楽しく笑顔で暮らせますように。
きちんと、可愛がってくれる家族に出会えますように。
10年後、今の子供たちが大きくなったときには、
もっともっと犬猫や命に優しい社会になってますように。
明希を飼い始めた11年前は、
私も本当に何も知らなくて失敗もたくさんしました。
だからこそ、何も知らない人たちの気持ちが良く分かります。
それを伝えていくことが大切だと、明希から教わったような気がします。
来年の春にもマナーウォーク開催致します(^^)/
(↓センターと保健所の1月のしつけ方教室の日にちが決まりました↓)
~和歌山市保健所の迷子動物&譲渡可能動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
~のかみ動物愛護センターのホームページ~
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031601/animal.html
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 2月 2日(土)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 1月 13日(日)・ 27日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 1月 28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2012年12月28日
災害時に必要なしつけ
(前回の続きです。)
第2部、ドッグダンスに続いては、
特別ゲスト♪JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの
石田千晴先生による講演
“災害時に大切なしつけについて”です。
東日本大震災の時に、実際に現地に行かれた先生から
貴重なお話を伺う事が出来ました。
震災時に大切なこと、まずは、狂犬病のワクチンを打っておくこと。
そして、人が大好きな犬に育ててあげること。
呼び戻し=『おいで』のしつけを教えておくことが大切だそうです。
飼い主さんに呼ばれて足もとまで行くことはもちろん大切ですが、
飼い主さん以外の人に触られたり呼ばれたりしても、
警戒せず近くへ行ける事が、
その子の命を守ることに繋がります。
普段から、叩いたり怒ったりせずに、人が大好きな犬に育て、
ということを練習しておくことが大切だと、おしゃっていました。
災害時は他の人にお世話を頼まないといけない事がありますので、
普段から信用できるいろんな人に抱っこしてもらったり、
オヤツをもらったり、お散歩に行ってもらったりすると、
災害時にも役立ちます。
次に、ハウスやクレート(持ち運び用のハウス)に入れること。
被災地で一緒に避難場所にいる時でも、
他の人に預かってもらうときでも、
ハウスに入ってもらわないといけないときがたくさんあります。
いつも違う環境でストレスがかかるうえに、
普段からハウス慣れしていないと、
さらにストレスをかけてしまうことになります。
現在ハウスに入れないワンちゃんも、
決して、無理矢理入れたり、長時間閉じ込めたりはしないでください。
リビングなど普段ワンちゃんがくつろぐ場所に
ハウスやクレートをおいてあげて、
初めは扉を閉めずに出入り自由にしてあげておいてください。
ハウスの中でご飯やガムをあげたり、
普段ワンちゃんが使っている敷物などを入れてあげると、
慣れてくれるのも早いと思います。
また、避難所にハウスを持っていけないときでも、
避難所には救援物資をいれたダンボールがたくさんあったので、
それをハウス代わりに代用したそうです。
ダンボールに入れるように練習しておくことも、
災害時に役立つとお話してくださいました。
さらに、避妊手術・去勢手術をしておくことも大切です。
狭い場所にたくさんの犬が集まるわけですから、雄犬も雌犬も近くにいます。
去勢していないと、これまた不要なストレスをかけてしますことになりますし、
本能やストレスにより凶暴化してしまうこともありますので、
オスメス共に、不妊手術も考えてあげてくださいね。
和歌山にもいつ地震が来るかわかりません。
明日、来るかも知れません。
そのときに、ワンちゃんを一緒に避難所に連れて行けるように、
また安心して、人に預けられるワンちゃんにしておく為に、
普段から心がけて練習しておいてくださいね♪
(・・・次はゲームに続きます♪)
(↓センターと保健所の1月のしつけ方教室の日にちが決まりました↓)
~和歌山市保健所の迷子動物&譲渡可能動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
~のかみ動物愛護センターのホームページ~
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031601/animal.html
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 12月はお休みします
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 1月 13日(日)・ 27日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 1月 28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2012年12月27日
ドッグダンス☆
(前回の続きです。)
『マナーウォーク』に続いて第2部!?は
WITH DOGダンスチーム(いつからか知らない間に
そういう呼び名になりました(^^))による“ドッグダンス♪”の披露と、
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの
石田千晴先生による特別講演
“災害時に必要な犬のしつけと知識について。” です☆
まずはドッグダンスから♪
今回は8頭での参加です。
この日は自分たちで各自自己紹介をしました。
自分で自分の犬のことをたくさんの人の前で紹介するのって、
すごく緊張して恥ずかしいんです。
でも、伝えたい事はダンスメンバーみんな同じ思いだと思います。
『ここにいるのは本当にどこにでもいる普通の家庭犬ばかりで、
けして特別な訓練を受けた犬ではない』
ということ。
『みんなそれぞれ壁を越えてきた・・・?というか、
壁を越えている途中の飼い主とワンコたちです。
どんなに大変な犬でも、褒めるしつけを使えば、楽しくしつけが出来ます。』
ということ。
問題がまったくない犬はいません。
教えなくても始めから何でも出来ます~♪ってワンコも絶対にいません。
(とてつもなく大きな壁を頑張って登ってる飼い主さんとワンコもいますよ♪
・・・ね、うめ吉くん♪コテツくん♪)
もちろん、飼い主さんの頑張りが全てです。
私は『トレーナー』ではなく、『インストラクター』です。
直接犬にトレーニングするのではなく、
飼い主さんにしつけ方をアドバイスさせて頂いてます。
なので、ドッグダンスのワンコたちは、
全て飼い主さんたち自らがワンコたちにしつけを教えてるんですよ♪
このダンス曲『マルマルモリモリ』は、
今年1年を通じて練習&披露して来ました。
今年は特にたくさんのダンス披露の場を頂きました。
舞台での出演回数を数えると、なんと9回も(^^)!!
WAWフェスタや音画来祭、リビングフェスタに、
動物愛護フェスティバル、田辺のカッパークでのイベントなど・・・。
披露の場を用意していただいた皆様、本当に有難うございました!
そして、この12月のマナーウォークが
この曲も、今回の振り付けも好きだったので、
踊る前から少し寂しい気持ちもありました。
でも、踊りだすと、いつもと一緒で、必死で(笑)、
でも楽しくて、
しつけは厳しくて可哀想・・・って言う方もいますが、
このダンスを通じて、しつけは可哀想なものではなく、
褒めて優しく育てる方法があり、
褒めるときちんと言うことを聞いてくれる子になるんだということ。
叩かずに、笑って褒めてあげれば犬も笑ってくれると言うこと。
訓練士でなくても、飼い主さん自身でしつけが出来ると言うこと、
が伝えれたら嬉しいです。
来年からは曲も振り付けも新たになります♪
(まだ何にするか全くの未定ですが(^^;))
うちの子、12歳で年のせいか、疲れやすくて
集中力が続かなくなってきたのが悩みですが、
ダンスはとっても大好きみたいなので、
老後の楽しみとして続けてあげようと思います。私も楽しいし♪
一緒に踊りたい方!随時募集中ですので気軽に声かけて下さいね~(^^)
まずは、基本のしつけから一緒に頑張りましょう☆
大変な事もありますが、愛犬と一緒に1つのことをするのって
本当に楽しいですよ♪
ワンちゃんの生き甲斐にもきっとなると思います!
ドッグダンスの後は、
JAHA認定家庭犬しつけインストラクターの
石田千晴先生による特別講演
“災害時に必要な犬のしつけと知識について。” です☆
・・・が、また続きます。
(↓センターと保健所の1月のしつけ方教室の日にちが決まりました↓)
~和歌山市保健所の迷子動物&譲渡可能動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
~のかみ動物愛護センターのホームページ~
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031601/animal.html
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 12月はお休みします
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 1月 13日(日)・ 27日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 1月 28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2012年12月26日
2012年冬のマナーウォーク
(前回の続きです。)
さて、まずはメインの『マナーウォーク』です!
みんなでゴミ&放置うんちを拾いながら、
マナー啓発をしながら歩きます。
今回は会場が工事中で30分ほどの短時間しか歩きませんでしたが、
それでもゴミ袋3つ分のゴミが集まりました。
今回で10回目となりましたマナーウォークですが、
毎回たくさんの方のご協力を頂き、本当にありがとうございます。
このマナーウォークでは、
大きく3つのマナーについて啓発をしています。
1つ目は『愛犬のウンチは拾い、おしっこはお水で流してくださいね♪』
2つ目は『お散歩のときは必ずリードに繋いで離さないでくださいね♪』
3つ目は、『猫は、外に出さず“完全室内外”で飼ってくださいね♪』
この3つです。
1つ目については、以前よりはマシになってきてるとは思いますが、
まだまだ・・・。
でも、これが一番『犬嫌い』を増やしている原因だと思いますので、
私は以前散歩中見知らぬおじさんに、
『お姉ちゃん!、犬のウンチ置いといたら警察に言うからな~!!』
っと脅されたことがあります。
もちろん袋を持ってましたので、おじさんに見せて
『袋!持ってます!』といい、丁度すぐに愛犬が排泄をしたので、取って、
少し遠くにいたおじさんに聞こえるよう大きな声で
『取りました~!!!』と叫んだことがあります。
おじさんは、『ありがとう。悪かったなぁ。』と誤ってくれたので、
私も家の前に知らない犬のがあったらすごいイヤですし。
でも、犬を飼ってる人がみんなウンチを放置するとは思って欲しくない。
というか、放置する人のほうが少ない、と私は思ってますので、
放置する人に『取らないことは普通じゃない!恥ずかしいこと。』って
思ってもらうようになったらいいなと思います。
もちろん、おしっこを水で流すのも同じ事。
だから、365日。毎日マナーウォークです☆
2つ目の啓発、『ノーリード禁止』ともいいます。
これは、小型犬ブームになってるからか全然減ってない気がします(><)。
この子は人懐こくて、大人しいし、可愛いから嫌がられるはずはない・・・
って親ばかな感じで離してる人が多いように感じます。
もしくは、賢いから離してても後を付いて来るから・・・って
見せびらかしてるかのような、勘違いな人もいます。
どんなに賢くて可愛い犬でも、嫌いな人は大嫌いだし、
怖い人には、
ゴキブリ好きな人が
『この子は大人しくて可愛いよ』といって、
手にゴキブリを乗せられたら絶叫しますよね。
(私、虫は基本好きですがゴキブリは嫌いです。)
好きな人も入れば嫌いな人もいて当たり前です。
私は犬が好きですが、
ノーリードの犬は『何するか信用できない』ので、近づきません。
他の犬が嫌いな犬もたくさんいますし、近づいてきたら
かみ殺してしまう子も結構たくさんいます。
もちろん、離れてる方が悪いんですが、離されてる犬に同情します。
そして、離してたら、交通事故や迷子になるかもしれないし、
あちこちでトイレをしてしまいます。そんな人にかぎって放置するし・・・。
そのリードを離すことは、
飼い主としての愛犬を守る責任を放棄したことになります。
人も犬も、犬好きも犬が苦手な人も、みんなが楽しく共存できるように、
必ずリードをつけてお散歩してくださいね♪
3つ目の『猫の室内飼育』。
これも、まだまだこれから啓発を頑張らないといけない問題です。
猫も嫌われる理由として、『庭で排泄をされる。』が
トップに来ます。
私の母は、庭で排泄を何度もされてるので猫が嫌いです。
そして、祖母は、同じ理由で『見るのも気持ち悪い』といいます。
また、外に出してしまうと、犬以上に交通事故に遭ってしまったり、
病気を貰ってきたりしてしまいます。
交通事故に遭ってる猫を見たことが無いと言う人は、
ほとんどいないと思います。
ある調査によると、野良猫の寿命は約5年。
交通事故と病気が死因として上げられます。
そして、完全室内飼育の猫は、寿命約18~20年です。
せっかく猫を飼うのなら、安全で快適に、
そして長生きさせてあげて欲しいなと思います。
(長くなりました・・・次につづきます。)
~和歌山市保健所の迷子動物&譲渡可能動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
~のかみ動物愛護センターのホームページ~
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031601/animal.html
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 12月はお休みします
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 1月 13日(日)・ 27日(日)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 1月 28日(月)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2012年12月18日
マナーウォーク☆写真
第10回 マナーウォーク♪
先日12月16日、少し風は冷たいけれど、
12月にしては暖かくてとってもいい天気の中☆
無事、開催致しました!
1週間前に開催予定でしたが、雨天で延期になってしまい、
参加者が来てくれるかとっても不安ななか(いつもですが^^;)
約25頭のワンちゃんが集まってくれました♪
まずは、来てくれたワンちゃんの写真を紹介します(^^)
・・・写真撮り忘れたワンちゃんがチラホラ(TT)すみません(><)
ご協力いただきました皆様&ワンコたち、
本当に年末の忙しくて&風の冷たい中
有難うございました~(^^)
(次に続きます♪)
~和歌山市保健所で保護・譲渡候補中のワンコ~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/jouto/
~和歌山市迷子動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 12月はお休みします
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 12月 5日(水)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 12月 26日(水)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪
2012年12月09日
マナーウォーク延期です(T_T)
今朝実施のお知らせをしたばかりのマナーウォークですが
残念ながら
雨のため来週に延期となりました(T_T)
今、雨が止んだら午後からできるかな・・・と
様子を見ていたんですが
降っては途切れの繰り返し、
地面がかなり濡れてしまっているので
雨が止んでも実施は厳しいなぁと判断しました。
参加の予定をしてくださっていたみなさま、
申し訳ありません。
次回は、12月16日(日)
今日と同じ時間のスケジュールで開催予定です。
是非、ご参加いただけますように
WITH DOG スタッフ一同より
2012年12月03日
保健所躾け方教室☆
和歌山市保健所で譲渡会開催します!
12月5日(水)、15日(土)
譲渡講習会受講後、譲渡会に参加していただけます。
予約不要。
当日13時半~14時の間に和歌山市保健所にお越し下さい。
そして、簡単に増やす前に
このネコちゃんも、先日の保健所の譲渡会で貰われた仔です♪
大きなワンちゃんとの同居にも少しずつ馴れて、
やんちゃに暮らしています(^^)
~和歌山市保健所で保護・譲渡候補中のワンコ~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/jouto/
~和歌山市迷子動物情報~
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/kenkou/seikatsuhoken/doubutsu/maigo/
さて、和歌山市保健所でのしつけ方教室の様子です。
この日の参加犬は、トイプードルのアプリくん♪
同じくトイプードルのリボーンくん♪
そして、アリアちゃん♪
アリアちゃんはスタンプー(スタンダードプードル)
みたいに見えますが、
実は珍しい犬種『オーストラリアンラブラドゥードル』なんです!
(私もこの犬種にお会いしたのは、この子が初めて♪)
プードルとラブの他にもコッカーなんかも入ってるそうです。
まだ8ヶ月の仔犬ちゃん、
明るくて人が大好きなアリアちゃんです♪
飛びつきは頑張って直していかないといけないですが、
このまま明るく元気なアリアちゃんのまま、育って欲しいなと思います。
飼い主さんは、WITH DOGに出会う前、
褒めるしつけ方というのがあることを知らず、
陰性のしつけ=恐怖や痛み・力で押さえつけるしつけ
を行ってしまったそうです。
しかし、飼い主さんや人を怖がる様子を見せたり、
行動に疑問が出てきたこともあり、
そのしつけ方に不信感を持ち、WITH DOG を訪ねてくれました。
犬を飼うのにしつけは必要ですが、
しつけに体罰や恐怖は入りません。
首を締め付けることも必要ありません。
そんな可哀想なことをしなくても、
きちんと分かるように教えてあげて、
たくさんたくさん褒めてあげると
喜んでいろんなことを覚えてくれます。
しつけは笑って出来ます。犬も飼い主も♪
人の横をきっちりと歩くことよりも、
楽しく一緒にお散歩できることの方が大切だと思います。
リードを着けずに人の横を歩くことが出来なくても、
トイレをきちんと教えた場所で出来たり、
飼い主さんでブラッシングや身体のケアが出来たり、
リビングでくつろぐ事を教える方が家庭犬には大切だと思います。
人に触ってもらう事が大好きなワンちゃんに
してあげることも、とても大切だと思います。
せっかく家族に迎えたのなら、
飼い主さんはもちろん、
ワンちゃんにも『出会えて良かった』と
思ってもらえる生活を送って欲しいです。
12月のしつけ方教室は、
5日(水)に愛護センター
26(水)に和歌山市保健所
で行います☆(詳しくは記事の一番下をご覧下さい)
師走の忙しいときですが、
ご家族そろってワンちゃんと遊びに(勉強しに^ v ^)来てくださいね♪
《 第10回 マナーウォークのお知らせ 》
☆しつけ方教室開催予定☆
<A会場>和歌山市河西公園芝生広場
日時: 12月はお休みします
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<B会場>和歌山県動物愛護センター
日時: 12月 5日(水)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
<C会場>和歌山市中保健センター
日時: 12月 26日(水)
(一部)13:00~13:45 初めての方・オリエンテーション
(二部)14:00~14:45 実技
*基本的には、4回以上での連続受講講座です。
1回のオリエンテーション受講後、
実技は御都合の良い日を選んで受講できます。
毎月開催します。以降の日程はお問い合わせください。
(ここでもお知らせしていきますね。)
全会場共通、 *参加費: 犬一頭1000円 (ご家族や見学は無料)
*各回先着5名まで
各会場の地図は コチラ(←リンク)をクリックしてご覧ください。
*お申し込み、お問い合わせは
右サイドバーの「お問い合わせ」からどうぞ♪